「 支援員 」 一覧
-
-
皆さん、明けましておめでとうございます。早くも次の年を迎えましたが、昨年はどんな一年だったでしょうか。 私は「毎日が充実しすぎて感謝しかない一年」でした。一緒に楽しく過ごしてくれた子ども達やより良い保 …
-
-
お年玉ってもらう時ワクワクしません?? 子ども達にも学童に来るとき、ワクワクしてほしいと思いませんか?? 少なくとも私はそう思います。 だから、私は毎年初めの保育ではお年玉企画をしています(笑)※お金 …
-
-
はい、久しぶりの投稿になってしまいましたが、今年は毎日更新を心掛けていきます! ところでみなさん、お正月です。コロナ渦ではありますが、親戚と会うことはありますでしょうか?沖縄は親戚が集まる機会でもあり …
-
-
2020/09/06 -支援員
今週は天気も良く、晴れていればシャワーをしたり運動場で思いっきり走り回ったりと体を使った一週間でした。 20代中盤はまだまだ若い!高校生バイトに負けないくらい走り回っています(笑) 晴れが続いた週でし …
-
-
2020/05/06 -支援員
好きな遊びをする、これはとても大切なことだと思います。ただ、学童に通いなれた子たちのなかには、 「ひまー!」 「やることなーい」 「つまらん」 などと、その子たちの感覚では毎日が平凡であり、何の変化も …
-
-
私は教育者、保育者、どちらが自分に向いているか。いまだに分かりません。ただ、学童保育には、教育とは違った面白さがあります。 学校とは違った柔軟性のあるスケジュール、遊びを通した人間性の成長、集団生活を …
-
-
2020/04/14 -支援員
以前から言うように、「バイト生も立派な保育者である」と私は思っています。それは、子どもから見れば、正規も非正規も、パートもバイトもみんな大人だと思っているからです。 詳しくは「バイト生も立派な保育者」 …
-
-
2020/04/13 -支援員
「学童保育の労働環境は劣悪」「こんな待遇では生活できない」というコメントや発言をたくさん目にします。求人票を見ても、雇用条件は世代平均と比較して、良いとは言い難いものが多いと思います。 それでも、近年 …
-
-
2020/04/10 -支援員
~教員しか考えられなかった私が支援員になったわけ~ 私は大学生時代、学童を中心とした、学校、家庭の三者連携の可能性について研究していました。 もともとは小学校の教員志望で、入学し、三年の時の教育実習で …