ちなみに、自分の学童では「どんじゃんけんぽん」と言っています。
頻繁にやることはないですが、支援員の都合で遊びを広範囲に分断できない時やみんなで楽しく遊ぶ体験をさせたい時に簡単にできる遊びかなとは思います。
特に、年度初めにはオススメです♪
ルールは非常に簡単で、協力してゴールを目指すことに楽しさを見出すことができるゲームです。
少人数から大人数でできるので一度はやってみてもいいかもですね。
【準備】 地面に線をひけるもの(チョーク、大縄やロープ等)
2チームつくる
地面に線をルートを書く
※地面が土なら、棒で線を引いたり、コンクリートなら水で線を書いても いいでね
【場所】運動場、広場等、ある程度スペースが確保できるところ
【人数】4人以上がおすすめ。
※偶数だとチームを分けやすい
~ルール~
①線の両端にそれぞれのチームが並びます
②スタートの合図で、先頭の人が線をなぞるように、相手チームのいる方に向かって進みます。
③相手チームの人と向かい合ったら、自分の両手と相手の両手を合わせてじゃんけんをします
※ハイタッチのような形になり、タッチした瞬間に「どん!(ぶつかった音を口で言う感じ?)」と言って、「じゃんけん!ぽん!」といってじゃんけんをします
④ 勝ったら、前に進み、負けた人は線の上から降りて自分たち のチーム列の後ろに並びます
⑤ ③、④を繰り返して、相手チームのいるところにたどり着いたら勝ちになります。
人数の多い場合は、④の時に、負けた人は線の上から、線の横に移動して座り、味方の人にタッチしてもらえれば、自分たちのチームの列に戻ることができる。
というルールを加えると、良いかもしれません。氷鬼ごっこの「助け」や「復活」みたいな感じということですね。
私は、遊ぶことがなく「暇!」という子やなかなか自分からお友達のところへ行けない子等を誘ってやらせてみたりしてます。
助け合いやじゃんけんして勝てば進めるという簡単さ、運の要素が大きく学年や性別に左右されにくいゲームだからか1,2年生は結構楽しんでやっていたりします。
・年度初めの時期
・仲良くなりたての時期
・チームワークや団結力を高めたい
等の時におすすめですね。
「ドンじゃんけん」に関するサイトまとめ
[…] ①ドンじゃんけんぽん […]