こんにちは、本日から学校が始まったみたいで利用する子が爆増した我が学童では活気にあふれていました。
そんな学童で三学期はじめてのおやつは・・・
フルーツポンチ!!
そう、あれです。いろんなフルーツがてんこ盛りのあの人気おやつ!
最近は食の多様化かジェネレーションギャップかで「だいすき!!」という子は減りましたが、依然として高い人気を誇る手作りおやつナンバー1です!(笑)
今回はおやつのタイミングを工夫して、子ども達の気分をアゲアゲにしちゃいましょう!というお話です。
おやつはタイミングが大事!
うちの学童は手作りおやつを売りにしているところもあっておやつの献立があります。(もちろん、アレルギーを考慮している)
おやつのバリエーションも多く、保護者の好感度高めです(*´▽`*)
そんなおやつですが、もちろんどれもおいしいと思ってはいますが、やはり「圧倒的人気」なエースがいくつか存在しています。
例えば、
「チョコマシュマロ」「ポンデQ」そして「フルーツポンチ」がベスト3に入ります。
「チョコマシュマロ」ってなんや?「ポンデQ」とは??
それは、今度語らせていただきますが、ざっくり言うと
「チョコマシュマロ」
→溶かしたマシュマロとチョコにフレークを加えて固めたもの
「ポンデQ」
→丸状のもちもちした生地を揚げ、砂糖をまぶしたもの。触感はふわふわ?
ただ、この二つは作るのに手間が生じますが、先から推している「フルーツポンチ」はなんて優しいのでしょう。実は大人にとってもフルーツポンチはとても良人気(別の意味で)
「フルーツポンチ」が大人にも子どもにも好かれるわけ
フルーツポンチは作るのがめちゃくちゃ楽なんです!
だって、材料は
フルーツ缶×1
みかん缶 ×1
パイン缶 ×1
もち粉
水(もち粉用)
三ツ矢サイダー(フルーツポンチに足して味のアクセントに)
以上!
はい、もう簡単なのが分かりましたね。
「ちょっと待て!手作りなんかコレ!!」と思われた方も多いでしょう。
一応、混ぜてます、もち粉はこねて茹でて白玉を作ります。混ぜて最後に三ツ矢サイダーで味を調えますね。はい!手作りですね!(許してください)
まあ、大人にとってもサクっと作れて、子どもからも大人気なわけですから、ウィンウィンです(*´▽`*)
三ツ矢サイダーのおかげで、缶詰のシロップの甘ったるさがすっきりするので、これも子どもたちに人気の理由ですかね。炭酸飲めない子は、サイダーを入れなければ大丈夫なので。
しかも、シロップも全部使うので、無駄なしです。
まあ、要するにフルーツポンチで大人も子供もウィンウィンなのです(笑)
「フルーツポンチ」を効果的に活用する
この人気おやつが出る時は、子ども達も楽しみにしています。だからうちの学童では週明けに持ってくることが多いです。
月曜日というちょっぴり憂鬱な曜日もおやつがフルーツポンチと分かると子どもたちは飛んで帰ってきます。
または、特別な日や何かご褒美をあげたい時などに提供するのもいいでしょう。
いつものおやつをタイミング一つ変えるだけで、その日一日がハッピーになれるなら、是非取り組んでみて損はないと思います(^^♪